
うなぎの名産地の1つである西尾市は一色町に、焼肉と同じように自分でうなぎを焼いて食べられるというお店の話を耳にし、じりじりと真夏の太陽に焼かれながらバイクで行ってきました。お店の名前は「焼鰻」と書いて「やきまん」と読みます。相当人気のお店で、かつ、曜日限定・時間も10:30からと13:00からの2部制で予約必須です。

こちらがセットメニューのうなぎ。これ以外に三河一色産の新ブランドである葵うなぎが1切れ、ご飯、卵の黄身とお吸い物が付いてきます。なんでもまだ性別のない稚魚のしらすうなぎに特別なエサを与えることで効率的にメス化させることに成功したのがこの葵うなぎで、オスに比べると身の厚みと脂の乗りが全然違うのだとか。
そもそも生のうなぎを焼いたことないのにどういう風にすればいいんだろう?と思っていたら、ちゃんとお店の方が全員にしっかりと懇切丁寧にレクチャーしてくれるので心配無用でした。宮川大輔似の店長が面白おかしく盛り上げながら説明してくれるのが実に印象的でした。

まずは皮を下に十数秒焼き、

ひっくり返して身を2秒ほど焼いたらすぐに皮の面に戻す、を何度か繰り返した後、ゆっくりと両面に焼き色を付けていきます。

焼き加減も色々あるようでどこまで焼くかが迷いどころです。
まずは塩だけの白焼きからですが、熱々でふわふわでジューシーかつうなぎの旨味満点で美味くないわけがありません。残る半身にはレモンをたらしてさっぱりと頂きました。最初の一切れから美味さMAX状態の満足度です。

そしてこちらが葵うなぎ。身がプルンプルンな肉暑さと滲み出る脂がたまりません。1切れ単位で追加注文できるということだったので後ほど3切れ追加しましたが、くどさがない脂っぽさなので軽くイケます。

これがお店の方オススメの食べ方で、うなぎのたれをかけたご飯の上に焼き立てのかば焼きを乗せてさらに卵の黄身をかけたもの。絶対美味いやつやん!と口に放り込んでみたら想像以上の美味さで、お店の人に「どうですか?」と聞かれたら満面の笑みで「ムチャクチャ美味いです!」とお世辞抜きに言わずにはいられませんでした。自分で目の前で焼いたというのもあるんでしょうけど、ホントのホントに美味かったです。
お値段も3,500円とこのうなぎの質と量を考えれば十二分にお値打ちです。テーブルの上に置かれた炭の七輪で焼くのでクーラーが追い付かないほど暑くはなりますが、汗をかきながら焼き立ての熱々のうなぎを食べるというのは実にオツなものでしたから暑さは気になりませんでしたし、そして気が付けば1時間半が過ぎて退店の時間になってましたので、これだけ食べることに専念できたというのは有意義なひと時でした。バイクでなければビール片手に焼きうなぎー!なんてこともできたんでしょうけどね。リピート確定のお店なので、また時間を見つけて行きたいところです。